チーム toshi
ドラえもん好きのおっさんのつぶやき。思いついたことを思いついたままに。
知識欲 
2014/12/13 Sat. 15:59 [edit]
最近、池上彰さんの本を買って読んでいます。
きっかけは年下の友人が政治や経済の事など、なんでも詳しい人間で、このままではいかん!と思った事と、
衆院選の前に政治や選挙の事に関して今さらながら勉強しておこうと思った事です。
今日までに読了した本が、以下です。
①あした選挙へ行くまえに (14歳の世渡り術)
②政治のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ―ひとめでわかる図解入り
③日本の選択 あなたはどちらを選びますか? 先送りできない日本2
①、②は、選挙の事、国会の事やアメリカの政治の仕組みなど多岐にわたって紹介しています。
①も②もほぼ同じ内容なのですが、二冊読む事で一冊目の復習になり、より理解できた気がします。
恥ずかしながら、小選挙区、比例代表区などの言葉もテレビで聴いた事があるけど何の事??
というレベルだったのですが、人に説明できるくらいよく理解できました。
僕は本を読むのが人に比べて尋常じゃなく遅いのですが、池上さんの本は説明が明快で、するっと理解
できる為、どんどん読み進める事ができ、一冊大体5時間程度で読了する事ができました。
難しい話も理解できると、楽しいですね。ニュースを見ていても以前はなんとなく見ていましたが、
最近は興味を持ってみる事ができています。
僕は、あまり何事にも関心を示さないダメ人間だったので、このことは自分でも驚いています。
以前は、政治には興味などなかったのですが、今はyoutubeで各党のマニュフェストを確認したり、
自分の選挙区から立候補している人のホームページを尋ねてみたり。知るから更なる好奇心を刺激して、
さらに知る事ができますね。
明日の国政選挙は仕事のため、このあいだの休みに期日前投票に行ってきました。
池上さんの本には、政治家は指示してくれた人の為に仕事をするのだから、票を入れてくれない若い世代の為には
なかなか動いてくれないというような記述があり、最もだなと思い、2012年の衆院選は無視していましたが、
今回はきちんと行きました。
(当たり前の事ですが・・・。)
また、選挙権は今は、20歳以上の男女であれば当然の事ですが、女性も選挙に参加できるようになったのは、
戦後からだそうです。それまでは男性で、なおかつ高額所得者でなければいかないなど、いろいろと制約がありました。
沢山の人が今のシステムを作る為に尽力した結果の選挙権という事を忘れてはいけないなあと思いました。
きっかけは年下の友人が政治や経済の事など、なんでも詳しい人間で、このままではいかん!と思った事と、
衆院選の前に政治や選挙の事に関して今さらながら勉強しておこうと思った事です。
今日までに読了した本が、以下です。
①あした選挙へ行くまえに (14歳の世渡り術)
②政治のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ―ひとめでわかる図解入り
③日本の選択 あなたはどちらを選びますか? 先送りできない日本2
①、②は、選挙の事、国会の事やアメリカの政治の仕組みなど多岐にわたって紹介しています。
①も②もほぼ同じ内容なのですが、二冊読む事で一冊目の復習になり、より理解できた気がします。
恥ずかしながら、小選挙区、比例代表区などの言葉もテレビで聴いた事があるけど何の事??

というレベルだったのですが、人に説明できるくらいよく理解できました。
僕は本を読むのが人に比べて尋常じゃなく遅いのですが、池上さんの本は説明が明快で、するっと理解
できる為、どんどん読み進める事ができ、一冊大体5時間程度で読了する事ができました。

難しい話も理解できると、楽しいですね。ニュースを見ていても以前はなんとなく見ていましたが、
最近は興味を持ってみる事ができています。
僕は、あまり何事にも関心を示さないダメ人間だったので、このことは自分でも驚いています。
以前は、政治には興味などなかったのですが、今はyoutubeで各党のマニュフェストを確認したり、
自分の選挙区から立候補している人のホームページを尋ねてみたり。知るから更なる好奇心を刺激して、
さらに知る事ができますね。
明日の国政選挙は仕事のため、このあいだの休みに期日前投票に行ってきました。
池上さんの本には、政治家は指示してくれた人の為に仕事をするのだから、票を入れてくれない若い世代の為には
なかなか動いてくれないというような記述があり、最もだなと思い、2012年の衆院選は無視していましたが、
今回はきちんと行きました。

また、選挙権は今は、20歳以上の男女であれば当然の事ですが、女性も選挙に参加できるようになったのは、
戦後からだそうです。それまでは男性で、なおかつ高額所得者でなければいかないなど、いろいろと制約がありました。
沢山の人が今のシステムを作る為に尽力した結果の選挙権という事を忘れてはいけないなあと思いました。
| h o m e |